News

キッズウィークエンドは2025年5月17日と18日の2日間にわたり、小学生の夢を応援する特別授業をオンラインで開催する。東京大学で博士号を取得した研究者2名を講師に迎え、「好きなことを極める」ことの楽しさや夢の叶え方を学ぶ機会を提供する。参加費無料。
サポートマガジン「みるみる」は、読みたい記事を簡単に探すことができ、仲間同士で簡単にシェアできるように、オンラインメディア「note」を活用して作成。「みるみる」には、「子供を“みる”目」「授業を“みる”目」を豊かにするヒントを提供し、授業改善に向け ...
小学生の約55%が、家庭学習でデジタル教材を使用していることが2025年5月8日、新興出版社啓林館の調査結果から明らかとなった。デジタル教材を使う理由は「楽しく学べるから」との回答がもっとも多かった。
Yondemyは2025年5月より、中学受験専門塾「伸学会」と連携し、子供たちの読書習慣の形成と読解力の向上を目指した実証実験を開始する。実験は伸学会・目黒校で実施され、授業や家庭での学習において、子供たちが日常的に読書に親しむ仕組みを構築することを ...
GleamTechは2025年5月16日、全国の探究学習に興味がある高校生を対象にした無料イベント「探究の本質を学ぶ:『大学入試のため』を超えて − 成功する探究・マイプロジェクトの進め方 ...
文部科学省は2025年5月12日、第1回「教育・学習の質向上に向けた新たな評価のあり方ワーキンググループ」を開催する。会議の模様は希望者に向けてYouTubeでライブ配信。ワーキンググループの運営や、質の保証および情報公表などに関する現状について話し ...
炭治郎など、鬼殺隊の隊士が勉強を頑張る生徒の悩みや不安を断ち斬る!駅の柱に柱が集結!?「柱の柱」交通広告やスペシャルWebムービーも公開 ...
東京電機大学は2025年6月から10月にかけて、小学生を対象とした体験型ワークショップ「TDU社会・地域連携事業 公開講座 ...
博報堂教育財団が主催する小中学生対象の「お気に入りの一冊をあなたへ 読書推せん文コンクール」の募集が2025年5月1日に始まった。お気に入りの本・マンガ・図鑑・絵本などを誰かにすすめる「読書推せん文」を募集。団体・個人応募ともに可能で、優秀作品には表 ...
栄光ゼミナールの最難関女子中学受験専門館は2025年6月7日・14日・21日の3日程で、小学3~5年生を対象に桜蔭・女子学院診断テストを実施する。過去の入試問題を分析し作成した算数・国語のテストで、両校の入試に求められる力を多角的に診断する。費用無料 ...
大阪府教育委員会は2025年4月22日、大阪府立学校校長および府内公立小・中・義務教育学校任期付校長の公募を開始した。募集は6月11日まで受け付ける。5月23日午後7時からは、グロービス経営大学院大阪校で説明会を開催する(事前予約制)。