News

15日に出そろったメガバンクと地方銀行の2026年3月期の業績見通しは、日銀の利上げで金利のある世界が昨年復活し、利ざや改善の押し上げ効果が見込めるにもかかわらず慎重な予想が交じる。トランプ米政権の ...
米中が100%を超える関税の大幅な引き下げに合意したことを受けて、関税戦争の影響が緩和されるとの見方がマーケットを駆け巡った。だが、先行きは依然として不透明で、日銀の金融政策、利上げの判断にも影響を与えている。そもそも、その判断の最重要根拠である「基 ...
15日に出そろったメガバンクと地方銀行の2026年3月期の業績見通しは、日銀の利上げで金利のある世界が昨年復活し、利ざや改善の押し上げ効果が見込めるにもかかわらず慎重な予想が交じる。トランプ米政権の高関税政策が取引先企業の倒産リスクを高める恐れがあり、金利上昇で追い風が吹くはずの銀行経営に影を落としている。 ▽年後半に景気減速 「日本の成長に不確定要因が出てきている」。三井住友フィナンシャルグルー ...
日本の10年国債利回りは、4月初めに発表された米国の相互関税などによる景気悪化懸念や金融市場の不安定化を受けて水準を落とし、4月末には1.2%台まで低下した。5月1日には日銀の金融政策決定会合の結果が公表され、日銀の展望リポートでは成長率、物価見通し ...
13日の東京株式市場で銀行株の買いが膨らんだ。業種別日経平均株価「銀行」は前日比2%高となり、約1カ月半ぶりの高水準をつけた。米中が関税率を引き下げることで景気後退の懸念が緩和。日銀が堅持する利上げ路線を後押しするとの見方が広がった。三菱UFJフィナ ...
日本銀行(日銀)は13日(現地時間)、賃金と物価が引き続き上昇すると予想されることから、金利引き上げの姿勢を維持すると発表した。この日、円相場は対ドルで0.4%上昇し、1ドル=147.93円となった。
13日の東京外国為替市場で、円相場は4営業日ぶりに反発した。17時時点では前日の同時点に比べ5銭の円高・ドル安の1ドル=147円86〜87銭で推移している。米中両政府が追加関税の大幅引き下げで合意した。貿易摩擦の世界経済への影響が和らぐことで日銀が利 ...
日銀が利上げの見送りを判断した4月30日、5月1日の 金融政策決定会合 で、トランプ米政権の関税強化策に関し「経済や物価、輸出を下押しする」などの指摘が相次いでいたことが13日、分かった。今後の 金融政策運営 ...
日銀は13日、4月30日、5月1日に開いた 金融政策決定会合 の主な意見を公表した。 【ひと目でわかる】自動車関税のイメージ 政策委員の1人は「 米関税政策 ...
紀陽銀行(和歌山市)は12日、2025年3月期連結決算を発表した。売上高に当たる経常収益が前期比16・4%増の987億2000万円、最終利益は同17・3%増の176億1800万円だった。銀行単体の経常収益は同17・1%増の867億3000万円と過去最高で、日銀の利上げにより利息収入が増加した影響が ...
日本実質賃金 予想以上のマイナス、日銀利上げ遠のく ドル円146円回復 ...
四国の地方銀行・グループ7社の2025年3月期連結決算が13日、出そろった。純利益は百十四銀行(高松市)が前期比42・1%増の137億円となるなど、5社が増益となった。いよぎんホールディングス(HD、松山市)は35・1%増の533億円で最高益を更新。