Nieuws

移民の国フランスで、アジア系市民が差別に声を上げ始めています。「インビジブル・マイノリティー」(見えない少数派)と呼ばれてきた人たちはなぜ立ち上がったのか。フランスで見過ごされてきたアジア系差別の問題から、日本にもつながる多様性のあり方について考えま ...
「安渡の一本桜」と呼ばれる岩手県大槌町のソメイヨシノは、東日本大震災後に切り倒された桜並木で一本だけ残った古木だが、樹齢が100年近くなり衰えが目立つ。「今のうちに『子孫』を残しておきたい」と考えた住民の願いが、今年かなった。
兵庫県の内部告発文書問題を調べた県議会調査特別委員会(百条委員会)の元委員で、1月に死去した竹内英明・前県議(当時50)の妻(49)が、朝日新聞の取材に応じた。SNSで「知事を貶(おとし)めた主犯格」「黒幕は竹内」といった誹謗中傷が拡散された。妻は「 ...
この花の名は、なーんだ?山形県の蔵王山系に自生する植物について楽しく学んでもらおうと、東北芸術工科大学(山形市)美術科・総合美術コースの学生が山形市野草園と共同でカードゲームを作った。持ち前のデザイン力と表現力で幅広い年代が親しめる内容に仕上げた。
関西電力は1日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉格納容器内で、協力会社の男性作業員(43)が、微量の放射性物質を含んだ水が張られた燃料移送用のプールに落下する ...
5日の「こどもの日」に合わせて福井県は、県内の子どもの数(15歳未満、4月1日現在)を公表した。前年と比べて2385人少ない8万5432人となり、46年連続で減少した。1950(昭和25)年の25万8639人 ...
青森県出身の歌人で劇作家の寺山修司の命日・修司忌だった4日、三沢市寺山修司記念館では、隣接する森の中にある顕彰文学碑前で献花などがあった。今年は生誕90年。都内や岩手県内で演劇が予定されているほか、各地で関連の企画展などがある。
自動車のマニュアル(MT)免許の取得ルールが4月から変わり、原則、教習はオートマチック(AT)車で行う。MT車を使った教習時間は全体の1割に減り、路上は走行せず、すべて教習所内のコースを走る。AT車の流通が圧倒的に多いことなどが背景だが、大きな変更に ...
奈良市八条・大安寺地区のJR大和路線の高架化と新駅設置をめぐり、奈良県や奈良市などが負担する総事業費が215億円となることが分かった。資材高騰や人件費増に伴い、高架化事業は当初より46億円増額するとともに、新駅設置費用を新たに算出した。
兵庫県 立考古博物館( 播磨町 )で、春季特別展「弥生の至宝 銅鐸(どうたく)」が開かれている。県内からは日本一多い67点の銅鐸が出土しており、 弥生時代 中期から後期までの約600年の間に特徴が変わっていく銅鐸の魅力を紹介している。6月29日まで。
佐野日大が土壇場で底力を発揮。逆転勝ちで県大会10連勝で秋春連覇を達成した。麦倉洋一監督も「打つ方は活発にいってくれたのでほめたいと思う」と打線の踏ん張りに及第点をつけた。
未来レターは市が合併10周年の記念事業のひとつとして企画。市民らから本人や大切な人にあてた手紙を書いてもらい、市役所で保管していた。市は届いた手紙に関するエピソードを8月31日まで募集している。