News

*06:58JST NY為替:米5月ミシガン大期待インフレ率急伸で年内利下げ観測後退 16日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円40銭へ弱含んだのち、146円10銭まで上昇し、145円70銭で引けた。
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円40銭へ弱含んだのち、146円10銭まで上昇し、145円70銭で引けた。米輸入物価指数が予想外に上昇したほか、5月ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率の急伸を受けて、年内の連邦準備制度理事会(FR ...
ドル・円は日本の国内総生産(GDP)が再びマイナス成長に落ち込み日銀の利上げ観測後退で145円40銭から146円10銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1131ドルまで下落、ポンド・ドルは1. ...
5月1日に公表された「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」で、今年度と来年度の経済成長率見通しがともに0%台半ばに下方修正された。3月時点では今夏ごろの利上げが視野に入っていたが、2年後程度に後退した。事実上の利上げ“棚上げ”といえる。
日本銀行 の中村豊明審議委員は16日に 福岡市 で講演し、米国の 関税 政策の影響に懸念を示した上で「成長率が鈍化する中で利上げを急ぐと、ラグ(時間差)を伴って消費や投資を抑制しかねない」と述べた。「当面は現状維持が適当」とも語り、利上げに慎重な姿勢を重ねて強調した。
九州の地銀3グループの2025年3月期決算は、いずれも純利益が過去最高を更新した。日銀のマイナス金利政策の解除と追加利上げで「金利のある世界」に戻る中、台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などの影響で融資が好調だった。だが、米トランプ... この記事は会員限定です。 Recommend by Aritsugi Lab. KUMANICHI レコメンドについて 「KUMANICHI レコメンド」 ...
*04:06JST 5月16日のNY為替概況 16日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円40銭へ弱含んだのち、146円09銭まで上昇し、引けた。 米輸入物価指数が予想外に上昇したほか、5月ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率の急伸を受けて ...
日銀の中村豊明審議委員は16日、「現時点では米国の関税政策の影響が広く懸念され、企業業績や設備投資、賃上げの状況を丁寧に把握していく必要がある」と述べ、金融政策について「当面は現状維持が適当と考えている」と話した。福岡市で開かれた西日本政経懇話会で講 ...
*02:40JST NY外為:ドル反発、年内のFRB利下げ観測後退、期待インフレ率急伸で ...
日銀の植田和男総裁は16日の衆院財務金融委員会で金利上昇による日銀の財務への影響を問われ、「金利を上げる過程で利払いから赤字が発生することがあるが、長期国債を金利の高いものに変えていくので長期的には収益が戻る」と説明し、赤字は一時的なものだとの認識を改めて示した。短期金利を上げると当座預金への利払いが増えて収支が悪化する。一方、長期金利が上昇すれば買い入れる国 ...
中国地方の地場銀行 9 行の 2025 年 3 月期単独決算は、純利益が 8 行で増えた。日銀の利上げに伴う金利上昇や融資の拡大で、全 9 行が貸出金の利息収入を伸ばした。26年 3 月期も 7 ...
荘内銀行は15日、昨年度の決算について、2期ぶりに「増収増益」となったと発表しました。荘内銀行によりますと、一般企業の売り上げにあたる「経常収益」は、239億8900万円で、前の年から25億円あまり増えました。日銀の利上げに伴う貸出金利息の増加や、株 ...